ジェーン・オースチンと私
花びらが多く、まあるい豊かな薔薇に。たちまち心を奪われて・・・・
エブリン、ヘリテージ、更にはピエール・ド・ロンサールと、
枯らしてしまったのでした。

ジェーン・オースチンの成功が本当に嬉しくて、
毎年のようにイングリッシュローズを買い足して、
今、我が家のE・Rは12本になりました。
(今年は、買わずにコルデスの薔薇を注文しました。)
今年の雪は平年並みと思われます。
春まで、楽しい庭の夢を^^
おはようございます!(^^)!
mimihaさんのガーデニングはビズと共に!でしたか~♪
どんな物も初めての挑戦は試行錯誤の連続ですね^^
それがいつまで経っても続きそうで><
そこが人生と同じで喜怒哀楽があって燃えるのかも知れませんね^^
これでお終い!はつまんないですからネ(笑)
おおぉ~!
コンビニのエクレア^^
甘党じゃない私でも好きなスィーツです(笑)
ジェーンオースチン、かわいらしいですよねえ。私も大好きなバラの一つです。
植物は土が大切ですね。
特にバラの様に肥料を好む植物は 肥料に負けない様な根を
作る為にも土は大切だと思います。
さつきを長年やって来て 商売として売らんが為の間違った土の
押し売りもあるようですが 生産者の方達がご存じだと思います。
連作を嫌うと言われている植物でも 知り合いの農家の方は
収穫後に土を活性化させて 毎年同じ畑で生産されています。
さつきの世界では 優れた花の競争なので 熟知している方ほど
肝心なところは秘密にされているようです。
私もバラを毎年きれいに咲かせたいですね。
mimihaさんは、えらいなと思います。
失敗の後、しっかり学んで今のような素晴らしいバラの花を咲かせられるんですから。
私は、諦めました(笑)
手のかからない宿根草に目が行くようになって
バラは、ほとんど駄目です。かろうじて残っているのが「新雪」というバラです。
それと・・利休梅は、私も大好きで
昨年植えましたが、今年咲くと嬉しいですけど。。
ちわ~♪
庭造りをされて20年も経つんですね
試行錯誤されて楽しんでmimihaガーデンがあるんだなって思いました。
続けられてるのは土いじりが好きなんよね^^
積雪は大丈夫ですか?
雪の下で春を待ってる植物たちの生命の力を感じますね^^
こんばんは〜♪
私もジェーン・オースチンが大好きです。
BISESで初めてイングリッシュローズやオールドローズの存在を知り、
梶みゆきさんと出会って無農薬の薔薇栽培を学びました。
特に梶 みゆきさんのold rose オールドローズガーデンはバイブル的存在です。
mimihaさんも同じ時代を歩んで来たんですね。
同じ本を共有して来たなんて嬉しいです。
私も最近はコルデスの薔薇が気になっています。
Re: 失敗は成功の素と^^
ななちゃーん コメントありがとうございました^^
なんの知識もないままに、買った薔薇の苗を
多少陽当たりが悪い場所に、そのまま植えただけという、
いま思うと、薔薇に申し訳ない植え方をしたのでした。
そして、失敗は成功の素、という言葉のままに、
その失敗の原因を、一生懸命に薔薇の本から学ぶように
なりました^^
その時は、園芸についての知識は,本に頼っていて、
何回も読み返したものでした。
そしてね、問題はやっぱり寒冷地なので冬越し。
これは、平間造園の奥様やスタッフさんにお聞きしたり、
ブログを始めてからは、同じ北海道の方にお聞きして^^
そそ、ななちゃんも登場していた「まいろふえ」にも、本当にたくさん
助けていただいたのです^^
そんなこんなで、失敗は成功のもと^^
これからも、まだまだこんなことがつづくのよね^^
ななちゃんも書いてくださったように、生きる喜びに繋がってゆきますようにと(⋈◍>◡<◍)。✧♡
Re: 落ち着いたジェーン・オースチン
TORUさぁーん コメントありがとうございました^^
ジェーン・オースチンの、やわらかな黄色と、花びらぎゅっぎゅっの
咲き方は、良いですよねー♪
落ち着いた魅力があって、私の庭の大切な薔薇になりました^^
TOquさんの食べ物のお話。楽しくて、食べたいなあーーと
思うこと多し^^
Re: 土の大切さ
園主さぁーん コメントありがとうございました^^
植物は本当に土と肥料によって大きく左右されますねー。
それを実感したのが、家庭菜園での野菜作りでした。
前に住んでいた方の時代は、化成肥料全盛の時代。
土がとても固くて、イネ科の雑草がものすごい勢いで出てきて、
びっくりしました。
化成肥料は控えめにして、馬と牛の堆肥を軽トラ一台入れるようになってから、
土が見違えるほど柔らかくなりました。
裏のkazuちゃんから沢山教えてもらって、本当に有難かったです^^
そして、サツキの世界も、肝心な部分は、企業秘密になるのですね^^
自分で配合した土と肥料は、秘密にしたくなる気持ちも、出てくるのはわかるような
気がします^^
Re: 新雪^^
シャロームママさぁーん コメントありがとうございました^^
うふふっ、情けなかったのよぉー><
そして、新雪。大輪の白いツルバラですよね^^
羽衣を作出された、日本の薔薇会の最大の功労者、鈴木省三さんの
薔薇^^ 私、この薔薇もダメにしましたー><
本当にきれいな白い薔薇^^
利休梅。今年咲いてくれますように❤
あらっ、二つともに白い花^^
白い花って、なんとも言えずに自然な感じがして、いいですよね^^
宿根草は、今年の課題の一つでもあります^^
ステキな宿根草、見せてくださいねー^^
Re: 今年、雪は平年よりか少ないかも
あっぷるりんさぁーん コメントありがとうございました^^
私も、幼い時から草花が好きだったと思います。
それはきっと、あっぷるりんさんも^^
そしてね、私の母も土いじりが大好きな人でした。
孫のアパートの通路に雑草が生えていると、きれいにしてしまう
おばあちゃんなのでした^^
土に触れていると、余計なことは考えなくて、単純になって、
心が落ち着いて、いいですよねー^^
そして、今年の雪。去年が記録的な積雪だったので、今年は少なく感じます。
デモ、多分平年並みかな?
雪の下で、頑張っている沢山のバラと宿根草たちがいると思うと、
元気になります^^
ことしも一緒に園芸を楽しみましょうね♪
Re: 梶さん
katatakaさぁーん コメントありがとうございました^^
私の薔薇育てのスタートは、やはりビズ、そして梶みゆきさんです^^
ある朝、仕事場に向かう車の中で、夫に「今日は仕事に行きたくない気分なの。
上野ファームに行きたいなあ」と言った私。「いいよ」と言って、途中から車を
Uターンさせて上野ファームに向かいました。
そうしたら、何んと、上野ファームに梶みゆきさんがいるでは在りませんか♪
上野ファームの奥様と何か楽しそうにお話しされていました^^
上野ファームの奥様とは気楽にお話しできるので、私は嬉しくて、ご挨拶を
させていただきました。お邪魔をしてはいけないと、すぐにその場を去りましたけれど、
妖精のような梶みゆきさんにお会いできたことは、素敵な思い出になっています^^
なので、katatakaさんたちは、本当に素晴らしい出会いがつながっていて、何て
幸せなことと思うのでした^^
そしてね、ブログを通じて、こんな風にお話しできることも、北海道の片田舎にいる
私には、とっても嬉しいことなのです^^