日比谷公会堂 ありがとう
2014/ 12/ 31初めてのデートは20歳の12月でした。
精一杯のお洒落をして、行った先は日比谷公会堂です。
ベートーベンの第九を聞きに行ったのです。
だかしかし 初恋は実らぬもの、というセオリー通りに終わってしまいました。

そして時間はブーンと飛んで、働くお母さんになっていたある日の私。
「ヨーヨー・マ 来日公演」の文字が目に入りました!
勤務先の1階にある煙草屋のお姉さまも、大のクラシックファン。
これを聴かずして何としよう、とばかりに二人してワクワクしながら
日比谷公会堂に行ったのです♪

チェロを持ったヨーヨーが笑顔で登場しました。そして、弾くことが嬉しくてたまらないと
言うように弾き始めました。
ドボルザークのあの名曲「チェロ協奏曲」です。
美しく、親しみやすいメロディーオンパレードのこの曲。すばらしい演奏でした。

演奏が終わって、全員が席を立ちました。
「チェロの弦や弓から切れた糸、あそこに落ちてるの拾いたいなぁぁ」
「はしたないまねをしてはいけません」
クラシックミーハーの私。お姉様に諭されておとなしく帰りました。
でも、本当は今でも心残りなのです。何と言ってもヨーヨー・マのチェロの糸なのですもの♪

その日比谷公会堂も、改修されることになったと知りました。良かったなぁと思っています。
つたないブログでございますが、訪れて下さった皆様、本当にありがとうございました。
新しい年が、平和でありますように、皆様にとって素晴らしい年になりますよう、雪に
埋もれながらお祈りしております♪♪
写真は上から順に「水仙」「ライラック」「ギィ・サヴォワ」「ネヴゥダ」です。
精一杯のお洒落をして、行った先は日比谷公会堂です。
ベートーベンの第九を聞きに行ったのです。
だかしかし 初恋は実らぬもの、というセオリー通りに終わってしまいました。


そして時間はブーンと飛んで、働くお母さんになっていたある日の私。
「ヨーヨー・マ 来日公演」の文字が目に入りました!
勤務先の1階にある煙草屋のお姉さまも、大のクラシックファン。
これを聴かずして何としよう、とばかりに二人してワクワクしながら
日比谷公会堂に行ったのです♪

チェロを持ったヨーヨーが笑顔で登場しました。そして、弾くことが嬉しくてたまらないと
言うように弾き始めました。
ドボルザークのあの名曲「チェロ協奏曲」です。
美しく、親しみやすいメロディーオンパレードのこの曲。すばらしい演奏でした。

演奏が終わって、全員が席を立ちました。
「チェロの弦や弓から切れた糸、あそこに落ちてるの拾いたいなぁぁ」
「はしたないまねをしてはいけません」
クラシックミーハーの私。お姉様に諭されておとなしく帰りました。
でも、本当は今でも心残りなのです。何と言ってもヨーヨー・マのチェロの糸なのですもの♪

その日比谷公会堂も、改修されることになったと知りました。良かったなぁと思っています。
つたないブログでございますが、訪れて下さった皆様、本当にありがとうございました。
新しい年が、平和でありますように、皆様にとって素晴らしい年になりますよう、雪に
埋もれながらお祈りしております♪♪
写真は上から順に「水仙」「ライラック」「ギィ・サヴォワ」「ネヴゥダ」です。
スポンサーサイト
欲しかった物
2014/ 12/ 30
「この金の斧はお前の物か?」
「滅相もない。タンコさま!」
「では、こちらの銀の斧か?」
銀でもいいけど、ここは正直に・・・
「いえ、違います」
「うむ、正直じゃのう。それでは褒美をとらそう。そちの欲しい物はなんじゃ?」
「はい耕運機が欲しゅうございます。寄る年波には勝てず、クワを持つと、
疲れてなりませんゆえ」

その願いは叶えられて、家庭用の耕運機が我が家に来たのは2006年のことでした。
↑の写真は同年9月のものです。
裏庭の菜園は、けっして広いわけではありません。それでも、鍬やレーキを使って耕す
作業はきつくて、限界を感じていました。
使ってみたら、本当に楽!!
スコップ一つで土を起こした7年間はどこに行ったのでしょう。
今までの人生で一番嬉しい買い物だったかも・・・・

↑アルケミラモリス
この耕運機は、ご近所のお役立ちグッズとして活躍しています。
今はもう亡くなってしまったけれど「タッチャン」と親しまれた小父さんの畑で。
そして裏のkazuちゃんのところの補助耕運機として。
もちろん、我が家でも。
一昨年、きちんとしたメンテナンスも終えて、まだまだ元気に働いています。
私も、もうひとがんばり・・・・・ あたたっ 肩が・・・ 年でございます^^
新しいカレンダー
2014/ 12/ 29今年もあと2日。毎日一ヶ所だけと決めていた丁寧掃除も、残るは
キッチンのみとなりました。
だがしかし・・・キッチンは難攻不落。輝く使用頻度№1!
ここだけは簡単掃除でもいいかなぁと、すでに弱気です。

来年用のカレンダーが届きました。思わず「おおっ!」となりました。
ゴッホの絵なのですもの!!

若い時、ゴッホの絵の良さが分かりませんでした。
私が好きだったのは、モネとターナーでした。
モネの睡蓮の絵の模写が小学校にありました。、毎日絵と接するうちに、
色彩の心地よいハーモニーが、幼なかった私にも伝わっていたのだと思います。
そしてまた、ゴッホの悲劇的な生涯も、絵に先入観を与えていたのかも知れません。

「オリエンタルポピー」 鬼芥子とも呼ばれています。 撮影6月中旬
私をゴッホに近づけてくれたのは、春まだ浅い庭に立つ一本の果樹を描いた作品でした。
桃かアーモンドか定かではありません。静かな美しさをたたえたその絵に惹かれました。
あとは一気にゴッホの作品が飛び込んできたのです。
ゴッホのカレンダー、表紙はヒマワリでした。
キッチンのみとなりました。
だがしかし・・・キッチンは難攻不落。輝く使用頻度№1!
ここだけは簡単掃除でもいいかなぁと、すでに弱気です。

来年用のカレンダーが届きました。思わず「おおっ!」となりました。
ゴッホの絵なのですもの!!

若い時、ゴッホの絵の良さが分かりませんでした。
私が好きだったのは、モネとターナーでした。
モネの睡蓮の絵の模写が小学校にありました。、毎日絵と接するうちに、
色彩の心地よいハーモニーが、幼なかった私にも伝わっていたのだと思います。
そしてまた、ゴッホの悲劇的な生涯も、絵に先入観を与えていたのかも知れません。

「オリエンタルポピー」 鬼芥子とも呼ばれています。 撮影6月中旬
私をゴッホに近づけてくれたのは、春まだ浅い庭に立つ一本の果樹を描いた作品でした。
桃かアーモンドか定かではありません。静かな美しさをたたえたその絵に惹かれました。
あとは一気にゴッホの作品が飛び込んできたのです。
ゴッホのカレンダー、表紙はヒマワリでした。
「ニュードーン」
2014/ 12/ 28他のバラよりも少し遅れてニュードーンが咲きだすと、ほんの少し空気に秋の匂いが
するように思うのです。

私の住む北海道の道北地方では、11月に根雪になり、大地が顔を出すのは4月上旬です。
1月から2月にかけてはマイナス20度になる夜もあります。
(ただし、積もった雪の中の温度は0度です!)
こちらに住むようになった時、義兄から
「冬には素手で金気のものをさわらないように」と言われました。
手が離れなくなるからです。
そっと内緒で試してみました==本当でした!

「ニュードーン」 1930年 米国 ヴァン・フリート 7/10撮影
話が横道に・・・・
そんな寒い土地でも、ニュードーンは沢山の花を咲かせてくれます。
このバラが植えられているのは庭の西側です。
こちらでは、西日と言えども太陽の光は全てが貴重です。
夏の強い日差しを十分に浴びて、随分伸びてくれました。
ドームのようにできるでしょうか?

そしてこちらはハーブの「ベルガモット」。ニュードーンの近くにあります。
ベルガモットはもっと沢山欲しいので、春に株分けしています。

「もしもしお母さん」
「ん?」
「ニュードーンのトゲが痛いよーって、泣いたのだあーれーー」
「タンコちゃんったら~~。そんなことは忘れてよろしいのよぉ。オホホ」
「あきれたにゃぁ~♪」
するように思うのです。

私の住む北海道の道北地方では、11月に根雪になり、大地が顔を出すのは4月上旬です。
1月から2月にかけてはマイナス20度になる夜もあります。
(ただし、積もった雪の中の温度は0度です!)
こちらに住むようになった時、義兄から
「冬には素手で金気のものをさわらないように」と言われました。
手が離れなくなるからです。
そっと内緒で試してみました==本当でした!

「ニュードーン」 1930年 米国 ヴァン・フリート 7/10撮影
話が横道に・・・・
そんな寒い土地でも、ニュードーンは沢山の花を咲かせてくれます。
このバラが植えられているのは庭の西側です。
こちらでは、西日と言えども太陽の光は全てが貴重です。
夏の強い日差しを十分に浴びて、随分伸びてくれました。
ドームのようにできるでしょうか?

そしてこちらはハーブの「ベルガモット」。ニュードーンの近くにあります。
ベルガモットはもっと沢山欲しいので、春に株分けしています。

「もしもしお母さん」
「ん?」
「ニュードーンのトゲが痛いよーって、泣いたのだあーれーー」
「タンコちゃんったら~~。そんなことは忘れてよろしいのよぉ。オホホ」
「あきれたにゃぁ~♪」
空がこんなに青いとは -- 岩谷時子さん--
2014/ 12/ 27
「空がこんなに青いとは」
詞 岩谷 時子
曲 野田 暉行
知らなかったよ 空がこんなに青いとは
手をつないで歩いて行って みんなで見上げた空
ほんとに青い空
空は教えてくれた 大きな心を持つように
友だちの手をはなさぬように
小学校の音楽の時間に、習った方もいらっしゃることでしょう♪

ジャスト・ジョーイ 6月末撮影
この詞の作者、岩谷時子さんとたった一度だけお会いしたことがありました。
銀座から築地に向かうあたりで夕暮れ時、前から歩いてきた人に、私の連れが
「ときちゃん」と声をかけました。
「あら」
黒のコート、ひっつめにした髪に黒縁のメガネ。
岩谷時子さんでした。
二人の会話はすぐに終わり、岩谷さんは少し離れた場所にいた私にも丁寧に
お辞儀をされて歩いて行かれました。

芍薬
時間にしたら数分の、たったそれだけのことでした。
けれど私は良い香りに接した時のような、ちょっと陶然とした気持ちになりました。
岩谷さんの地味ないでたちの中からたちのぼる、たおやかで素敵な何かを
感じたのです。
岩谷時子さんがお亡くなりになって一年。岩谷さんに.お会いしたのはもう
30年も前のことでした。
昨日は本当に美しい冬の青空でした♪
* ブログを初めて2ヶ月、思いもかけず皆様から拍手やコメントを頂いて、
嬉しく思っております。
義父・義母の記事には、心に響くコメントを頂いて、感激しています。
改めてお礼をと思いました。皆様本当にありがとうございました!
雪の下には
2014/ 12/ 26ふるさとの山
2014/ 12/ 25 「ふるさとの山」 詞・曲 ジャン・フェラ 訳詩 古賀 力
青く澄んだ山に かこまれた ふるさと
その土地を捨てて
長いこと夢見てた 都会の暮らしに
彼らは出て行く

素朴な土の匂い のどかな陽だまり 今も山は美しい 春は花が咲き乱れ
うまい水があるのに 空に小鳥さえずる ふるさとの山は
モダンなカフェテリア 都会の秘密に
彼等は魅かれるのだろう
この絵はランチで行った酒造会社の個展会場で見て、一目で気にいりました。
覚えのある景色と思ったら、我が町から見た大雪山だったのです!

この町に住むことを決めた時、丁度この本があって、すぐに買いました。
中は、鶏の飼育に始まって、農機具のあれこれ、ソーセージと燻製の作り方まで、
写真、水彩画、、英国式ユーモア沢山の楽しい本です。
雪の季節、本は頼もしい味方です!

そして皆様ご存じ、各種バラの本。色が華やかですね。
毎年バラの新作が出るので、新しいバラ全集、そろそろでしょうか?
冒頭の「ふるさとの山」は、シャンソンの名曲の一つです。
長く、東京・赤坂で「ブン」というシャンソニエを経営してらした、古賀力さんの
歌が今も私の耳に残っています。
その「ブン」も数年前に店を閉じました。

さあ、新しい年がもうすぐやってきます。
オットット … その前に大掃除ですって???
パ・パスーーーーー シュタタタッ
青く澄んだ山に かこまれた ふるさと
その土地を捨てて
長いこと夢見てた 都会の暮らしに
彼らは出て行く

素朴な土の匂い のどかな陽だまり 今も山は美しい 春は花が咲き乱れ
うまい水があるのに 空に小鳥さえずる ふるさとの山は
モダンなカフェテリア 都会の秘密に
彼等は魅かれるのだろう
この絵はランチで行った酒造会社の個展会場で見て、一目で気にいりました。
覚えのある景色と思ったら、我が町から見た大雪山だったのです!

この町に住むことを決めた時、丁度この本があって、すぐに買いました。
中は、鶏の飼育に始まって、農機具のあれこれ、ソーセージと燻製の作り方まで、
写真、水彩画、、英国式ユーモア沢山の楽しい本です。
雪の季節、本は頼もしい味方です!

そして皆様ご存じ、各種バラの本。色が華やかですね。
毎年バラの新作が出るので、新しいバラ全集、そろそろでしょうか?
冒頭の「ふるさとの山」は、シャンソンの名曲の一つです。
長く、東京・赤坂で「ブン」というシャンソニエを経営してらした、古賀力さんの
歌が今も私の耳に残っています。
その「ブン」も数年前に店を閉じました。

さあ、新しい年がもうすぐやってきます。
オットット … その前に大掃除ですって???
パ・パスーーーーー シュタタタッ
メリー・クリスマス♪ 聞こえますか?
2014/ 12/ 24昨日、義父のことを書いたら、やはり義母のことを書きたい。そんな
気持ちになりました。
義父の介護を巡って、たった一度だけ、私は義母と喧嘩をしたのです。

私は義母に、もっと先のことを考えて行動して欲しかった、と言いました。
「目の前に落ちているものを拾って、生きてきたのよ」
そう義母は答えました。
・・・・・私は言葉を失いました。

(ガイラルディア)
思えば義母の世代は戦争に翻弄された人生でした。
一族揃って樺太から北海道に引き揚げ、敗戦のショックで抜け殻のようになってい
た夫とその両親、そして6人の子供たち。生活という現実が義母の肩と背中にズシ
リと乗ってきたのです。
重い重いその言葉に、義母自身の人生に対する悔しさが凝縮されているようでした。

(イングリツト・.バーグマン)
お嬢様として育てられた義母でした。苦労をしても、明るいユーモアで
笑い話にしてしまう人でした。
喧嘩が一度しかなかったのは、義母と同居していなかったからだと
思います。そして何よりも、義母が賢かったからです。
けれど心に残る喧嘩、して良かったなと思うのでした。
メリー・クリスマス♪ そちらまで聞こえますか?

(風の通り道)
義父との一コマ
2014/ 12/ 23昨日は一日中吹雪いていました。けれど昨日は冬至。
また昼が帰ってくると思うと、気持ちが明るくなります。

生協で購入した出汁用の昆布をテーブルに乗せた時、ふっと義父のことを
思い出しました。
脳梗塞で倒れ、左半身麻痺の後遺症が残った義父と、半年という短い間
でしたが一緒に暮らしたことがあったのです。

(マダム・アルディ&カメムシ)
食卓テーブルの上には昆布と煮干しがあります。煮干しの頭と腹を取るのは、夫と私。
義父はハサミで昆布を三枚に切っています。
三人とも昆布の切れ端を口に入れて、静かに手だけが動いています。
そんな何ということのない時間が、とても懐かしく、幸せな記憶になっています。

「お母さん その時 あたしも一緒にいたよね?」
「うーん。たんこちゃんは、まだ産まれてなかったです!」
「うにぃ~><」
「鰹節あげよか?」
「にゃん♪」
また昼が帰ってくると思うと、気持ちが明るくなります。

生協で購入した出汁用の昆布をテーブルに乗せた時、ふっと義父のことを
思い出しました。
脳梗塞で倒れ、左半身麻痺の後遺症が残った義父と、半年という短い間
でしたが一緒に暮らしたことがあったのです。

(マダム・アルディ&カメムシ)
食卓テーブルの上には昆布と煮干しがあります。煮干しの頭と腹を取るのは、夫と私。
義父はハサミで昆布を三枚に切っています。
三人とも昆布の切れ端を口に入れて、静かに手だけが動いています。
そんな何ということのない時間が、とても懐かしく、幸せな記憶になっています。

「お母さん その時 あたしも一緒にいたよね?」
「うーん。たんこちゃんは、まだ産まれてなかったです!」
「うにぃ~><」
「鰹節あげよか?」
「にゃん♪」
歌曲集「詩人の恋」
2014/ 12/ 22
ロサ・ピンピネリフォーリア 原種
小さなころから音楽が好きな子供でした。小学6年の時、夜11時のラジオ番組
でショパンの曲を放送すると知って、皆が寝静まった夜、ぎりぎりまで音量を
絞ったラジオに耳を当てて聞いていました♪

20歳になって、音楽の世界はぐんと広がりました。そしてドイツリートに出会い
ます。シューベルトの沢山の歌曲、シューマンの「詩人の恋」・・
ハンス・ホッターもD・フィッシャーディスカウもいたけれど、私はヴンダーリヒに
ノックアウトされてしまいました。
彼は36歳という若さで亡くなっていたので、新しく録音することが無いのは残念
なことでした。没年は1966年なので、本当に昔の話ですね。
彼を超える歌い手が出てきて欲しいと切に祈ります。

ヴァリエガタ・ディ・ボローニア
「詩人の恋」の3曲めに、バラと百合という言葉が出てきます。
恋とバラはワンセット。理由 わかりますよね。

本当はピアニストのエフゲニー・キーシンについて書くつもりが、ドイツリートに
なってしまいました。
現存するピアニストではポリーニが最高なのですが、好きという点ではキーシン
かなぁ、と思っていて、なぜなのかその謎を解きたいと思っています。